HOME» 最新情報や日々の様子ーWhat's New and a daily situationー »観光客の皆様に人気の余部鉄橋
最新情報や日々の様子ーWhat's New and a daily situationー
観光客の皆様に人気の余部鉄橋
こんにちは。
GWも終わりずいぶんと暖かくなってきました^^
これから夏に向けてますます、暖かくなりそうです。
さて特にこの季節、香住への観光で人気なスポットといえば、余部鉄橋。
JR山陰本線鎧駅と餘部駅の間にかかる高さ41.5m、長さ310.7mの鉄橋です。
トレッスル式と呼ばれる鋼材をやづら状に組み上げた橋脚が特徴で、日本一の規模を誇ります。
鉄橋がそびえたつ余部に駅ができたのは、意外にも鉄橋が完成した約半世紀後の昭和34年。
それまで余部の人々は、暑い日も雪の降る日も鉄橋を歩いて渡り、
4つのトンネルを抜けて鎧駅から列車に乗っていきました。
そこで、余部の人たちは当時の国鉄に駅の設置を強く働きかけ、さらに余部小学校の児童達も、
当時の兵庫県知事に「余部に駅をつくってください」と手紙を書きました。
そしてその結果。ようやく駅の設置が決まります。
建設時には大人に混じり、児童達も駅の材料となる石を海岸から山の上まで皆で運び上げ、
余部駅は誕生しました。
念願の一番列車が到着したときは、村中総出で歓迎したそうです^^
また駅が出来た翌年(昭和36年)、余部小学校の校歌がつくられましたが、
2番の歌詞には鉄橋が登場し現在も歌い継がれているそうです。
今日は余部鉄橋のちょっといいお話を^^
香住へお越しになられた際はぜひ寄ってみてくださいませ。
2014/05/08
GWも終わりずいぶんと暖かくなってきました^^
これから夏に向けてますます、暖かくなりそうです。
さて特にこの季節、香住への観光で人気なスポットといえば、余部鉄橋。
JR山陰本線鎧駅と餘部駅の間にかかる高さ41.5m、長さ310.7mの鉄橋です。
トレッスル式と呼ばれる鋼材をやづら状に組み上げた橋脚が特徴で、日本一の規模を誇ります。
鉄橋がそびえたつ余部に駅ができたのは、意外にも鉄橋が完成した約半世紀後の昭和34年。
それまで余部の人々は、暑い日も雪の降る日も鉄橋を歩いて渡り、
4つのトンネルを抜けて鎧駅から列車に乗っていきました。
そこで、余部の人たちは当時の国鉄に駅の設置を強く働きかけ、さらに余部小学校の児童達も、
当時の兵庫県知事に「余部に駅をつくってください」と手紙を書きました。
そしてその結果。ようやく駅の設置が決まります。
建設時には大人に混じり、児童達も駅の材料となる石を海岸から山の上まで皆で運び上げ、
余部駅は誕生しました。
念願の一番列車が到着したときは、村中総出で歓迎したそうです^^
また駅が出来た翌年(昭和36年)、余部小学校の校歌がつくられましたが、
2番の歌詞には鉄橋が登場し現在も歌い継がれているそうです。
今日は余部鉄橋のちょっといいお話を^^
香住へお越しになられた際はぜひ寄ってみてくださいませ。
2014/05/08